さらに俺の土曜日もすぐなくなってしまうのだろうか?

気まぐれ更新。いつまで続くやら……。

高校野球批判について

 夏の甲子園の県予選が行われている。愛媛県では1回戦から応援団が球場に派遣されるというのが伝統になっているため、球場の近くに行けば毎日大声援が聴けることに。球場付近に行く用事があったため、漏れてくる歓声が聞こえてきたわけだが、ある種の風情は感じずにいられない。

 ただ最近高校野球に対しても様々な視点から批判があることは確かで、こういう声が出てきだしたのは時代の変化なのだと思う。選手に対しては連投に対する批判、炎天下で長時間させることへの批判、あるいは学業軽視への批判、その他にはブラスバンドを強制動員させることへの批判(全国大会を辞退してまで甲子園の応援に行くのはおかしい、という批判があったのは記憶に新しい)等々、いままで当たり前であるとされてきたことが見直されようとしている。

 個々の事例に対して、その場の判断の根拠やどうすべきという答えは異なるのだろう(アホくさいかもしれないが個人的には私立校と公立校でまた答えは変わると思っている)が、こういった見直そうという意見が出ることは良いことだと考えている。プロ野球が全てではないが、高校時代の連投が祟ってその後の活躍が出来なかった選手を見るとやや悲しくなるものはあるし、熱中症になりながらスポーツはするものではない。

 そういう中でこれを言ってはいけないのかも知れないが、「多少の」無理はしてしまうものなのかも知れない。連投の話に関して球数制限を求める声もあるが、負けると即終了の大会でそのような理由で降板してしまい、逆転負けという形になってしまうと(勿論チームの総合力で負けたという事にはなるのだが)やややりきれない部分が残ってしまうのが事実。高校生自身がそういう気持ちにブレーキをかけるのは難しいわけで、結局はある程度の無理は承知しながらも、最後に「大人」がブレーキをかける、そしてそれに責任を持つことが恐らく重要なのではないかと思う。高校野球を「教育の一環」として主張するなら、指導者の側も学校活動の範疇で行っているという意識は必要である。

 高校野球自体はメディア等々含めて「感動」「汗と涙」というものが付き纏うもので、それ故に他のスポーツ以上に注目されてしまっている(しお金にもなる)。それ自体は全く悪いことではないが、全てを美談にするのではなく、おかしいことはおかしいという見方、意見が出てくることは今後も必要なのだと思う。

 もっともブラスバンドで「夏祭り」「タッチ」が演奏されると無条件でジーンとなってしまうのだけれど(苦笑)